市町村情報はこちらから
医療情報はこちらから
排水の詰まりについて
台所やトイレ等、排水が悪いとのご連絡を年に数回頂く事があります。
一般家庭で排水詰まりが起きる場合は、ほとんどが何かを誤って流してしまったのが原因です。
水を流したときに、ゆっくりでも流れていけば詰まっている隙間から徐々に流れて行っていると言う事です。
「何か流しちゃいましたか?」と尋ねても「何も流していない」とご返答を頂きますが、大概は流しています。
トイレでは、大量のペーパーやおむつの類い、大量の物・・・
浴室では髪の毛や石けんかすの蓄積・・・
台所では食器やフライパンなどに残った油、割り箸やスポンジ等々・・・
当然、途中で詰まり物があれば時間と共に臭いも出てきます。
ご入居者様には軽微なメンテナンス≠ヘ行って頂かなくてなりません。
トイレも浴室もシンクも設備品としてオーナー様から借りているのですから。
■トイレに関しては
ラバーカップをお買い求め頂き、実践して頂く事になります。
ラバーカップを便器の排水口に押し付け後、引き上げる吸引力で詰まりを解消させる訳です。
そでれも流れない場合は専門業者に依頼することになり、有償となります。
たまに、節水の為かタンクに溜まる水の量を調節している所も有ります。タンクから出る水の量が少ない場合も、流れにくい原因になります。
※衛生面を考え、管理会社ではラバーカップの貸出等は一切しておりません。
■浴室に関しては、市販のパイプ洗浄剤をまずお試し下さい。
これでも駄目であれば、針金のハンガー(クリーニング屋さんのとか)を一度真っ直ぐに伸ばして、両側の先端を曲げる。
持ち手側は針金を排水管に落とし入れない様に輪っかにするか紐を付けて手から離さないように。
もう片側を排水管に入れ上下に動かして詰まっている髪の毛を取り除く。
排水口に髪の毛キャッチみたいなのも有効ですが、100%流れない訳では無いので、ある程度の期間でお掃除はして下さい。
洗面台の詰まりも同様に掃除が出来ると思います。
※配管が塩化ビニール製の場合は耐熱ではないので、熱湯を流すことは破損の原因になりますので行わないこと。
■台所に関しては流した物を取り除かなくてはなりませんが、さすがにシンク下の配管を分解するのは出来ませんのでご一報下さい。
但し、有償となる事がほとんどですのでその点に関してはご了承下さい。
台所は詰まったままにしてしまうと水漏れ等の別の問題が発生してしまう可能性大です。
修理代は更に加算されることになりますので何事も早期発見・処置が1番です。
詰まりとは別ですが、長期不在になる場合はトイレ便座にはビニールで覆い口をしっかり縛るまたはテープ等で留める。
水の流れが無いと配管から臭いが上がってくると共に、コバエの様な虫が入ってくるのを防ぐ為です。
可能なら、台所、洗面台、浴室、浴槽の排水口も蓋をする方が良いでしょう。
共同(集合)住宅での喫煙について
国内では2020年の東京オリンピックに向け、受動喫煙防止法を検討し始めています。
都内だけではなく、羽村市駅・小作駅周辺でも路上喫煙は禁止となっています。命令に従わない違反者に対しては5,000円の過料処分が課されます。
では共同(集合)住宅ではどうなっているのでしょうか。
一般的に煙草は〈嗜好品〉として括られていますが、依存性のあるものが嗜好品なのかと言う疑問は残ります。
〈嗜好品〉とした場合、不特定多数が住んでいる住宅ではどう対処すべきか。
当然、吸う人・吸わない人・子供や妊婦・病を患っている等々、様々な入居者が存在します。
管理会社としては、誰が吸うか吸わないか好きか嫌いかは把握が出来ません。事前に出来ていたとしてもそこには〈嗜好品〉と位置づけられており強制的な対応は出来ないのが現状では無いでしょうか。
建築当初から禁煙物件として、入居者も禁煙者のみとしていれば話は別ですが・・・
共同(集合)住宅で出来る事は何か。
ご自身で借りている居室から一歩でも出れば、そこは全て
共用スペースです。
敷地内の駐車場・駐輪場・エントランス・通路も共用スペースです。
そして避難通路とされるベランダも専有では無く共用。もちろん火気厳禁でもあります。
比較的、ベランダで吸えば大丈夫と思う人が多く居ます。
家族は誰も吸わない、小さいお子様が居る等々、そこを気遣ってベランダで・・・となるのでしょうが、煙は縦横無尽にひろがります。他のお子様はいいの?と、なりますね。
他の部屋にも入るし、洗濯物にも臭いが付きます。
良くあるのですが、来訪者が事務所に入ってくる前に煙草を吸ってこられるとしゃべる息がたばこ臭いのです。これ、以外と本人は気が付いていないことが多いんですね。確認すると「あ、わかります!?」って返答が来ます。何でかな?もの凄い判るんでけどね!
では、他の部屋の換気扇から煙草の臭いがして困ると言われた場合はどうでしょうか。
居室内での喫煙は制限出来ないので、換気扇から出てくる臭いまでは現段階ではどうすることも出来ません。
禁煙者VS喫煙者の構図は、どちらが優先と言う事でも無く、煙草を販売している以上平行線を辿るのではないかと思いますが、双方がマナーを自覚して共存していくほか無いように思います。
ベランダの掃除について
ベランダ掃除ってやらなくても良いものと思っていませんか?
洗濯物を干すときに出る衣類ゴミや、お部屋から掃き出されたゴミ・あとは土埃等もあります。
これを取り除いて頂きたいのです。
掃除と言っても、排水口へゴミを落としてはいけません。排水口は水が流れていく配管です。ゴミ捨てなど厳禁です。
つい最近も「ベランダに雨水が溜まって凄い事になっている!!」と入居者様から連絡が入りました。
この物件のベランダは柵タイプでは無くコンクリートで囲まれているタイプ。
おそらく排水口の詰まりなのではないかと長い棒で突き、金蓋を外して探ると・・・ゴミだらけでした。
上記に書いたゴミと、髪の毛。
取り除いた途端ゴボゴボと音を立てて水は流れていきました。
大量のゴミでオーバーフロウした訳です。
台風に限らず大雨になることが増えただけに、借主としてしっかりやっていただかないとならない部分です。
特に囲われたベランダは大きな水槽状態。下手したら2階や3階にいるのに部屋に浸水してくる事だってあります。
だからこそベランダの掃除はとても重要なのです。
※囲われたベランダで無くても排水口をゴミで詰まらせるのは駄目です。
エアコンについて
設備品でも、ご自身で設置したエアコンでも今がメンテナンスのチャンスです!!
実動するシーズンになってしまうと、当然業者も繁忙期に入ります。万が一故障が発覚してもシーズン前には修理完了または
買い換え完了になりますよ。
職人さんが言う「
段取り八分」大事です。
まず、作業前にエアコンのコンセントは抜いて下さい。
@フィルター清掃
埃を飛び散らせないように静かに引き抜く。
掃除機で埃を吸い取る。
水洗いして汚れを落とし、ベランダに出してしっかり乾かす。
※フィルターはプラスチックで出来ているので乱暴に扱うと折れてしまったりするので注意です。
まさかこんな事はないでしょうが、洗濯機に入れて洗わないこと。
Aエアコンの吸い込み口・吹き出し口の掃除。(出来る範囲掃除機で埃を取り除く)
※フィルターを外す前に行っても埃が立たなくていいですね。
吹き出し口のルーバーの汚れを拭き取る。無理にルーバーを動かすと破損の原因になりますので動かなそうなら出来
る範囲で拭く。
ルーバーの隙間から内部が見えますが、例えそこに汚れがあっても専門では無いので手は付けないように。
B室外機の周りも点検。ゴミや埃、前後が塞がれていないか確認し、風通しを良くしておく。
Bしっかり乾いたフィルターを取り付けて送風と冷房機能で試運転。30分〜1時間くらいで大丈夫かな。
(秋口の試運転は送風と暖房機能で)
動き出したら室外機のファン(羽)が回っているか、異音がしていないか確認。
稼動時間は目安ですが、エラーが出たり冷えなかったり何かしら症状は出てくるのでは無いかと思います。
※内部洗浄用品が販売されていますが逆に破損の原因になる可能性もあるので専門業者にお願いすべき。
また、エアコンメーカーによって、リモコンでエラー番号を表示させることも出来るのでメーカーにお問い合わせを。
夏と冬の使い終わりに掃除をし、カバーを掛けて埃よけ。稼動本番前には試運転を!!
市町村配信メールの活用
火災のメールはさることながら、不審人物のメールが各市町村とも増加の傾向にあります。
子供に声をかけるだけでは無く、大人の女性に対しても声かけや危害を加える事案が増えています。
・夜道を歩くときは出来るだけ街頭のある明るい道を選ぶ。
・歩道も夜は閉店したテナントビル側ではなく、民家側を選ぶ。(助けを求められる側)
・防犯ブザーやLEDのペンライトなどを持ち歩く。最近は小型で高性能な商品もあるようです。
大きい声が出せない場合はホイッスルも役に立つと思います。
・バッグ類も道路側には持たない。
・建物のエントランスや死角になっている付近を歩くときは警戒が必要です。
お子様に対しても、GPS機能グッズは必須な時代になってしまったようです。
最近も、朝から薄ら12時間近く女児の消息が解らなくなった事案がありました。
普段から見かけない人物・車など、不審な動きを頻繁に見かける場合は速やかに警察へ通報して下さい。
もしかしたら間違いかも・・・と思わずに。未然に防げる場合もあります。
各家庭でも警戒が出来るよう、各市町村配信メールの登録もおすすめです。
※迷惑メール対策をしている場合は、配信メールを受け取れるよう受信設定をして下さい。また、登録は無料ですが
メール受信による通信費用は利用者負担となります。ご本人の責任において登録をして下さい。
羽村市配信メール:パソコンからは
https://mail.cous.jp/hamura/にアクセス
:携帯からは
hamura@entry.mail-dpt.jp宛てに空メール送信
「仮登録受付メール」が届いたら内容に従い30分以内に本登録を実行して下さい。
瑞穂町配信メール:瑞穂町では希望の情報を選択出来ます。
:災害情報は
mizuho.saigai@mpme.jp 防犯情報は
mizuho.bouhan@mpme.jp
:行政情報は
mizuho.gyousei@mpme.jp
空メール送信後「メール配信登録のご案内」が届いたら本登録を実行して下さい。
福生市配信メール:
fmail@req.jp宛てに空メール送信
本登録に進む内容のメールが届いたら内容に従い登録をして下さい。
青梅市配信メール:青梅市では防犯と行政、地区を選択できます。
ome@mpx.wagmap.jp宛てに空メール送信
「おうめメール登録案内」が届いたら内容に従い本登録を実行して下さい。
マイナンバーについて
賃貸契約をする際、必要書類として住民票(原本)の提出がございます。
マイナンバー制度が導入された現在では、「マイナンバー及び住民票コード」の
記載が無いものを取得して下さい。
原則、記載される事は無いようですが、万が一、契約時にお預かりした書類に記載があった場合はその書類はお預かりが出来ませんので、改めて記載の無いものを再取得して頂くようになります。
※マイナンバーに関する架空請求なども横行しています。弊社宛にも悪質なメールが送られています。
身に覚えが無ければ決して電話を掛けないようにして下さい。また、請求されているサイトの登録や閲覧に不安がある場合も直ぐに対応せず架空請求のタイトルや記載されている団体名をウェブサイトで検索をして見て下さい。悪質・架空などと色々なサイトや個人の方が書き込みをしていますので確認をして見て下さい。
架空請求と思われるメールや書面を受け取った際には、国民生活センターに相談を。
独立行政法人 国民生活センター ホットライン(局番なし)188(最寄りの窓口案内)
弊社にも上記に関するメールが届きましたので、参考までに添付しておきました。
(全くの架空の上、何年も利用していないメールアドレスだけに来ています。)
悪質・架空メール内容
◆ウェブ検索した所、弊社に届いたメールの問い合わせ先の電話番号は全て同一ではないようです。
他に、03−6478−9701という番号もあるようです。(これ以外にも出てくると思います。)
身を守れるのは自分自身です。【電話は掛けない・URLはクリックしない・添付は開かない!!】
消費税改定に関して
現在消費税率10%となっております。
賃貸業務に関しても、消費税がかかる項目があるので適用となります。
1.課税対象者保有の賃貸物件
2.賃貸契約中の事業所(課税事業者)の月額賃貸料及び管理料(共益費)にかかる消費税
3.更新手数料
4.仲介手数料
※課税対象にあたる物件については更新通知に記載を致しますのでご確認をお願い致します。
集合住宅の騒音について
集合住宅の騒音問題は永遠のテーマです。
普段歩く音、ドア・戸・窓の開け閉めなどは通常の生活音の範囲となりますが、故意に音を立てて歩いたり、壁に何かをぶつける・叩く・窓や雨戸を力任せに開け閉めする等は迷惑行為となり、騒音トラブルの発端になりかねません。
このような音は、上下階両隣にしか聞こえないと認識しがちですが実はそうではないのです。
特に玄関ドアの開け閉めは隣接部屋以外にも伝わることをご存じでしょうか。可能な限りドアが閉まりきるまで手を添えて頂きたいと思います。
小さなお子様がいる場合、室内でも遊ばれるのでボールなどを壁にぶつけたりする事もあります。当然、度重なればお隣から苦情が出てしまいます。
賃貸住宅で出来る事は限られてしまいませんが、出来そうな事をいくつかあげてみました。
- 子どもが遊ぶスペースの床にジョイント式のマット等を敷く。(転倒での怪我も軽減出来ます。)
- 隣接との壁側に家具を配置する。(本はある程度の音を吸収する様なので壁面収納的に本棚を置くのも良さそうです。)
居室内での音関係も皆が気をつけなくてはならない部分ですが、外の共有スペースでもそれは言えることです。階段や通路を走ったり、また、ハイヒールなどはかなり音が響きます。早朝深夜は特に注意を払っていただければと思います。
あとはベランダでの通話・敷地内駐車場での通話やご近所さんとの会話、車のドアの開け閉め・暖機運転・マフラー音など。
特に、日常音がなくなる深夜の話し声や車輌関係の音は入居者だけではなく、近隣の住宅にも響き渡るので注意が必要です。
−ペット飼育可能物件の場合−
あくまでも
ペット飼育可能物件であり専用物件では無いと言う事を認識して下さい。
ペットの毛でアレルギーを起こす可能性のある方も居住してる場合もあります。また、犬が苦手・猫が苦手と様々です。(途中からペット飼育可能となった場合は特にある事だと思います。)
特に以下の点は厳守となります。
- 居室から連れ出すときは必ずリードまたはキャリーバッグを利用する。リードを使う場合は建物及び敷地内を出るまでは抱くこと。(通路・階段など共有部分での居住者への飛びつき防止や、駐車場・歩道への飛び出し防止の為。)
- 敷地内及び敷地内駐車場での放し飼い・散歩は厳禁。(糞尿問題や駐車車両への傷つけ、事故防止の為。)
- 一晩でもペットだけを置き去りにしていかない。同伴が無理なら、必ず知人やペットホテル等に預ける。(万が一、不在時に天災人災に拘わらず不慮の事故等でペットが無くなった場合、家主及び管理会社は責任を負いません。)
- 犬の無駄吠えや猫の爪研ぎ、マーキングをしない様に躾をきちんとする。(躾が出来ていること。)
- ベランダ飼育は厳禁です。トリミングも室内で行う事。(近隣への抜け毛の飛散防止の為。)
- 自宅で洗う場合は、排水口に毛を流さないようネットなどを使用する事。(排水詰まり防止の為。)
- ペットには必ず予防接種を実施。トリミングも怠らず清潔にする事。(狂犬病やフィラリア、猫エイズやその他混合注射)
- 常に新鮮な水・餌を与える事。ペットにとって不健全・不衛生な環境下にしている場合は、皮膚病などの感染症にもなりかねません。トイレ環境も清潔にする事。
- ペットが皮膚病や何らかの病気等になった場合は、速やかに動物病院へ連れて行き適切な治療を受けさせる事。(それらが原因で飼い主や近隣の入居者にアレルギー等の発症防止の為。)
※居住者または近隣から動物虐待などの連絡があった場合は、当管理会社は速やかに動物愛護センター又は保健所へ通報します。
ペット飼育可能物件には様々な規制があります。
ですがやはり集合住宅と言う事を念頭に、それぞれが気を配れなければトラブル要因になりかねません。
噛まれた引っかかれたなどで訴訟問題になった場合、被害者加害者共が住みづらくなり退去せざるを得なくなるかも知れません。
悲しいことですが、危害を加えてしまったペットの処分を言われてしまう可能性も出てくるのでは無いでしょうか。
どちらにせよ、双方が辛い思いや痛手を被ることになってしまいます。
一番辛い思いをするのは、物言えぬペットです。
だからこそ、日頃の躾とマナーは重要ということです。
ペット飼育者に限らず騒音でも問題のお宅だけを槍玉に挙げるだけで無く、ご自身も無意識に周囲の人に迷惑を掛けていることもあるかもしれません。
様々なライフスタイルの方が生活をしていますので、お互いで協力し合えてこそ、快適且つ健やかに過ごせる環境を作り上げていくことが出来るのではなのではないでしょうか。
災害の備えについて
1995.1.17阪神淡路大震災、2004.10.23新潟県中越地震、2011.3.11東日本大震災、2016.4.14熊本地震と大規模な地震が多発しています。今回の熊本地震では耐震基準に沿って補強を施した役所・小中学校、病院までもが崩壊の恐れで立ち入り禁止になりました。
国の耐震基準は大きな地震が起こる度改正してきました。1981年の耐震基準では、巨大地震と言われる震度6度〜7度では倒壊崩壊はしないとしています。では何故熊本地震では多くの家屋等が倒壊崩壊したのか。
まさに想定外の二度目の震度7が襲ったが為に、あれだけの被害となった。
地震に限らず世界的に天候は不安定な状態が多く局地的な豪雨や突風・雹、竜巻の被害は毎年のように起きています。
全国各所で災害が起きてしまえば救助・支援・ボランティア・復旧など、人道的な部分は今まで想定していた期間より、遥かに遅くなるのは確実でしょう。
だからこそ、可能な限り自分の身は自分で守るようにしなくてはならないと思います。
−日頃の備え−
集合住宅の各戸には大概ベランダが付いています。ベランダは避難通路としての利用がありますので緊急時に活用出来るようにしておかなくてはなりません。
- 砂や埃が溜まりやすいので掃き掃除を心掛ける。
- 排水口はゴミを捨てて良い場所ではありませんので、ちりとり等で取り除く。
- 私物の常設は基本的に禁止としています。(洗濯機置き場がベランダの場合はその限りではありません。)
排水口にゴミが溜まって詰まると、雨樋はオーバーフローの状態になり台風や集中豪雨になったときに排水出来ず、逆に吹き出
る様な状態になりかねません。
◇
非常用品の備蓄◇
停電に備えて、電池式ラジオや懐中電灯などのほか、日用品を用意しておく。さらに、非常持ち出し袋や飲料水、日持ちのする食料の用意。*下記は一部です。(食料・飲用水には期限があるので、使ったら買い足すなど大量在庫にならない様に)
・懐中電灯※1 |
・予備電池 |
・携帯ラジオ |
・ワンセグ携帯 |
・ランタン |
・ロウソク |
・簡易カイロや冷えピタ等 |
・底がしっかりした靴 |
・ライター、マッチ |
・貴重品 |
・着替え、タオル等 |
・軍手、ゴム手袋 |
・非常用食糧 |
・飲用水 |
・救急医療品※2 |
・ハザードマップ※3 |
※1.電池は入れっぱなしにしておくと液漏れしいざというとき使えない事も。電池はビニール等に入れ電灯にくくりつけて置く方が良いかも
しれません。
※2.医師から処方されている薬を服用している場合は特に忘れないように。お薬手帳を持っていれば備えて下さい。
※3.ハザードマップ(避難経路や避難場所、予測に基づく危険箇所などが記載されている地図)各市町村での配布や、ホームページから
DL可能。
◇家族内で話し合う◇
避難場所は各市町村によって指定されています。
家族がバラバラで避難場所へ向かう場合や避難途中ではぐれてしまった場合も考慮し、集合場所を家族で話し合っておきましょう。各電話会社で提供している安否登録・確認の使い方も覚えて置くと緊急連絡手段として活用出来ます。
エリアメールや緊急速報メール、市町村の災害メールなどの登録もお勧めします。※対応機種確認 |
|
◇災害伝言ダイヤル◇
スマートフォンではラジオアプリや位置情報で天候状況を通知等、様々なアプリがあるので上手く使い分けをして情報収集して下さい。
−台風の進路圏内が確実になったら−
まずは、屋外の備えから。
風雨がひどくなる前にベランダに置いてあるものは室内へ移動する。
鉢植えなど、風で飛ばされそうなものも室内に片付け、動かせないものはロープなどで固定する。
屋内では、雨戸があれば閉め、雨戸がない場合は窓閉め鍵掛けをし、カーテンを閉めておきます。
カーテンは万が一ガラスが割れたりしたときに、ガラスの飛散を多少抑える事が出来ます。(レースカーテンも付けていれば両方
閉めて下さい。)
閉めたカーテンの合わせの部分にマジックテープを付けておくと突風で直ぐにめくれず多少の時間稼ぎが出来ると思います。
ガラス飛散での怪我を防ぐ為、素足ではなくスリッパなどを履いているようにして下さい。
(屋内用のシューズをお持ちであればそちらの方がより安全で、避難する場合も脱げてしまわないので尚良い。)
駐車車両やバイクにカバーを掛けている場合
飛んでいかないようにロープや紐で車体をぐるぐる巻きにするくらいしっかりとめること。
バイクもカバーをしている場合は、車同様にしっかりとロープや紐を巻き付ける。
カバー類は下から風が入ると外れやすくなるので、中途半端なくくり方はしないように。
外れて電線に引っかかったり、走行車輌のフロント硝子に舞えば大事故になりかねないので、持ち主が責任を持って対応。
−接近してきたら−
当然、外出はしないで下さい。
出先で被災してしまい事も考え、約束をしていても中止や延期のお断りの勇気も必要です。
毎回ニュースで事故を見聞きしますが、河川の増水状況を見に行くなどして二次災害に遭って
しまう事もありますので、決してしない事。
車で移動されている場合は低地やアンダーパスがあるような所は通らない様にして下さい。
冠水になるのは予想を超える速さです。車輌の1/3まで水がきてしまうとドアの開閉はかな
り厳しいものになります。窓の高さまできてしまうと、水圧で窓すら開けられなくなります。
万が一、その様な状況になった時は、車輌は諦め身の安全を確保する為、窓ガラスを割って脱出して下さい。
カー用品店やホームセンターなどで、脱出用ハンマーを購入して車内に置いておきましょう。
フロントガラスは合わせガラスの為、割る箇所はドアの窓となります。
−避難をすることになったら−
市町村から避難勧告が発令された場合には、速やかに指示に従い避難所へ。
避難する場合は極力最低限の荷物に止める事。両手が塞がるほどの荷物は逆に危険を及ぼし、お子様と手をつなぐ事も出来なくなります。
ガス元栓・電気のブレーカー・玄関の施錠は忘れずに実行して下さい。(空き巣被害対策も兼ねて)
冠水が酷い場合は、側溝も浮き上がっていたり外れてしまっていたりする場合がありますので、避難所への移動の際は道路の中程
を歩くよう心掛けて下さい。お子様やご年配者に限らず、冠水して見えなくなった側溝に足を落とし怪我をしてしまう事もありま
す。極力パニックにならず出来るだけ複数人で避難するようにして下さい。
−災害は台風以外にも−
台風時期に限らず積乱雲による落雷や集中豪雨なども注意が必要です。
積乱雲の位置次第では、雷は場所を選ばず落ちることもあるそうです。
遠くでも雷が聞こえたら危険はすぐソコまで迫ってきていると言う危機感を持って下さい。
落雷はグラウンド、平地、山頂、尾根等の周囲の開けた場所にいても積乱雲から直接人体に落雷することもあります。
また、落雷を受けた樹木等のそばに人がいると、その樹木等から人体へ雷が飛び移ることもあります。
木の陰での雨宿りは大変危険ですので、出来る限り安全な建物(鉄筋コンクリート造や自動車・バス・列車は比較的安全な空間)に避難して下さい。
避難した先の、全ての電気器具、壁・柱からは1m以上離れれば更に安全が確保されるとのこと。
近隣に建物が無い場合は、トンネルなどがあれば中へ、または平地よりくぼ地に身を潜める事が比較的安全は確保されやすいとのことです。
近年は
竜巻も発生しています。
竜巻の前兆にも雷がキーワードになるようですが、一般的には急に冷たい風が吹く・暗くなる・雹や落雷とあります。
しかし、栃木県矢板市の竜巻では冷たい風が吹くことも無かったと報道していました。
天災は全てが想定外と認識しておかないとならないようです。
何も起きないことが一番望ましいことではあるのですが、天災はいつどこに起きるか誰にも判りません。
必ずしも自宅にいて災害が来るとは限りません。仕事先や通学先、休みで行楽地に出掛けているかも知れません。
特に台風の時期は天気予報をこまめにチェックすることはとても大事な事になります。
日頃の備えをしっかりしておいて損はありません。でも一度に揃えるのは費用がかなり掛かります。家族が多ければ尚更。
なので【コツコツ買い】で揃えましょう。
また、アウトドア用品も災害時には活用出来るものなので、キャンプなどで使い方を実践でマスターするのもいいのではないでしょうか。
アウトドア専門店
好日山荘
http://www.kojitusanso.jp/
サバイバルフード
http://www.sei-inc.co.jp/
不在時の戸締まり等について
長期だけに限らず、数日の不在時にもライフラインの元栓を閉める事を習慣にして下さい。
ガスコンロのそばのガス栓は、料理をした後には閉めていると思います。ガステーブルによっては、レバーが押されない様にロックピンが付いているものもありますので、是非W使いを!!
日常であればそれで良いと思いますが、完全に数日〜不在になる場合には+αの対応をおすすめ致します。
大概の集合住宅ではパイプスペース内に、ガス・水道の元栓が設置されています。(物件によっては敷地内に水道メーターのみが戸数分まとめて設置されていることもあります。)
可能であれば、この栓も閉めてからお出掛け頂ければと思います。
何故、そこまでする必要があるのかと思われますか?
特に阪神淡路では火災がとても多かったと記憶しています。
確かに自分の家だけやっても隣がやってなければ無駄かもしれません。ですが、消防車も消防員も消防団も直ぐに現場に来る事が出来ません。そうなると悲しい事ですがただただ燃えていくのを見ているしか無くなってしまいます。だからこそ日頃からの癖として身につけて欲しいのです。
【もしも留守中に大きな地震が起きたら・・・】
建物に大きな被害が無かったとしても、特にガスに関しては用心が必要だとは思うのです。
万が一、部屋の中でガス漏れを起こしていたとしたら・・・
必ずしも火≠セけが引火や爆発の原因ではありません。
ちょっとした金属同士の衝撃でも引き金になる事もあるそうです。
玄関ドアを開けた瞬間に爆発すると言う可能性もゼロではないハズです。ましてくわえタバコだったら・・・ゾッとします。
災害の場合、ガス管だけで無く水道管にも亀裂が入る事も考えられます。
水道はシンクの下や、洗面台の下などに蛇口がついています。そこを閉めて置くだけでも違うでしょう。
大本も閉めておきたいのであれば、バルブを回して閉めるだけですが、水道の検針の方が来たときにでもバルブの閉め方をレクチャーしてもらってもいいかもしれません。
ガスの大本の場合は、パイプスペース内にあるレバーで閉める事ができます。
こちらも可能であれば大本で閉めてお出掛けになる方が良いと思います。用心には用心を重ねて・・・です。
だからといって100%安全確保が出来たわけではありませんが、身近で出来る対応です。
災害対策に限らず、配管類の劣化によるガス漏れ・水漏れが不在中に起こる場合も想定出来ます。
特に長期不在の場合は、ガス会社や水道局・水道課に連絡をすれば閉めてもらう事も出来ますので、依頼してみては如何でしょうか。
もちろん、帰宅の際の開栓の連絡も忘れずに!!
あとは窓の施錠もお忘れ無く。ロックピンがついていれば必ず使って下さい。
特に忘れがちなのは、トイレ・洗面室・浴室などの窓鍵です。物件により、雨戸やシャッター式の雨戸もついていたりしますので、是非有効利用して下さい。
夏場の虫≠ノついて
《蜂》
・敷地内に巣を見つけた場合は管理会社へご連絡下さい。
・敷地外の近隣の建物や街路樹などに見つけた場合は、各市町村へ。
・ベランダの軒先や換気口などに作られた場合は、借主負担での駆除となります。
しかし、特に攻撃性が強いスズメバチなどに対し、素人が無闇に駆除する事はとても危険です。
頻繁に同じあたりを飛んでいたりする場合は巣を作る場所を探しているか、既に作り始めている可能性があります。
駆除をする場合は、作り始めの初期で、中に蜂が確実に居ない事を確認した上で、ホウキなどでたたき落として捨てて下さい。
何度も言いますが、初期の初期のみです。(あきらかにスズメバチ系の場合は初期でも手を出さない事が賢明です。費用が勿体ないと思われるかも知れませんが、刺されて重篤な状態になってしまってはそれどころではありません。)
巣の中が確認出来ない場合には決して駆除行為はしないで下さい。
初期段階にご自身で撤去されても、業者に撤去してもらっても、蜂は巣があったあたりを数日間飛び回るそうなので、しばらくは巣があった場所に近づかない、洗濯物を干さない、ベランダに出ない、窓を開け放しておかないなど注意をして下さい。
羽村市ポイ捨て及び犬の糞放置等に関する条例
羽村市でもポイ捨て及び飼い犬の糞の放置に関しての条例が平成24年7月から施行されており、同年10月には違反者に対して過料に処する対応が施行されています。
青梅市では平成22年から、福生市でも平成23年から既に施行されています。
▽羽村市ホームページTOP→暮らしの情報→環境・ごみ→環境の保全【
はむらし】
▽福生市ホームページTOP→くらしの情報→環境→清潔で美しいまちづくり【
ふっさし】
▽青梅市ホームページTOP→ごみエコ活動→エコ活動【
おうめし】
昔よりはタバコ吸い殻のポイ捨ても少なくなってはいるようですが、車道の吸い殻はあまり減っているようには思えません。車内でタバコを吸って、そのまま車外へ捨てるケースが多いと言う事でしょう。灰皿を汚したくないかは判りませんがこは自分勝手だと思われても仕方が無い行為なのではないでしょうか。喫煙者の携帯灰皿は最低限のマナーです。
歩きタバコについても、現段階では駅周辺だけですが「路上喫煙禁止地区」も施行されています。
マナーが悪くなればなるほど禁止エリアは広がってくでしょう。
ゴミのポイ捨てに関しても、一般常識的に考えて記載されているもの以外にも不法に投棄することは第三者に迷惑を掛けることになります。飲み残しの缶に吸い殻を入れて置き去りにしていく人もいるのですが、特に歩道街路樹の足元に結構捨てられています。また、
公共の場以外にも、個人宅の敷地内や関係の無いマンションのゴミ置き場へファーストフードやコンビニで買い物した飲食後のゴミ、または家庭ゴミを捨てる行為も違反していることになるのではないでしょうか。自分で買った物の始末は最後まで自分の責任です。他人に押しつけて片付けさせるこ事は悪質な迷惑行為と見なされても仕方が無いと思います。
高速道路パーキングエリアのゴミ箱に家庭ゴミを捨てるマナー違反行為が巷でも起きていて、迷惑を被る人が多くなったから出来た施行だと思います。
それは飼い犬の糞・尿の始末も同じ事が言え手ぶらで犬の散歩をしている人を見掛けます。
歩道・花壇・街路樹など公園の砂場にも平気で用をさせている飼い主がいらっしゃいますが、特に小さいお子様が誤って触ってしまわない様、散歩の際はビニール袋とティッシュを持参することは最低限のマナーです。そして必ず取り自宅まで持ち帰って自宅で処分と、そこまで責任があります。
糞に限らず尿も同じですが、こちらに関しては些か難しい部分がありそうです。
一般的には排泄した後に水を掛けると言うのが飼い主の間ではありますが、人によっては少しくらいの水掛けをすると広がるだけだ!!とおっしゃる方もいらっしゃいます。でも何もしないよりは普通の水より無害の消臭液が良いかもしれません。
注意をされて口論になったり嫌な思いをすることを考えれば、トイレシーツを持参し排泄した上から押しつけて少しでも吸い取るようにしてから臭い消しなどで対処した方が良いのかも知れません。異臭を放つ原因にもなるので気をつけましょう。
木酢液は臭い消しにもなるそうなので、希釈してお使いの方もいるようです。
「荷物になる」とお思いの方もいらっしゃるとは思いますが、実はそれだけ犬の散歩も大変だと言う事。
犬に自分の身の回りのことは出来ませんし、罪もありません。全ては飼い主がしっかりしなければなりません。
路上喫煙禁止同様、犬の散歩までにも規制が掛からない様、最低限のマナーは守りましょう。
その他
水道局 多摩お客様センター
転入居の契約変更など:0570-091-100(月〜金 8:30〜20:00)
料金・漏水・その他 :0570-091-101(全日24時間)
※羽村市・昭島市は各市水道課へ直接電話をして下さい。
イオンハウス関連リンク
不動産関連機関
賃貸住宅の家賃保証会社
PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です。お使いのパソコンに同ソフトがインストールされていない場合は、
Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードして下さい。(無償)